新発田

【転入者目線!】新発田の良い点、残念な点。結論:住みやすいまちです

新発田(しばた)市に移り住んでから3年が経ちました。

この間いろいろと感じるものがありました。

今なお、新たな発見を楽しみながら充実した日々を新発田で過ごしています。

新発田ってどんなところ?

そう思っている方々に向けて、新発田の良い点・残念な点を、転入者目線でお伝えしたいと思います。

残念な点はありますが、総合的にみて住みやすいまちです!

【良い点①】まちがコンパクトで自然豊か

ニノックススノーパークニノックススノーパーク

新発田市自体は広いですが、新発田市街はコンパクトです。車なら30分もあれば1周できます。

それだけコンパクトなので、買い物が便利です。

お店からお店までの距離が近いので、食材や日用品の買い物がラクに済みます。

また、市街から少し車を走らすと山や川、海などの大自然が広がり、季節のレジャーを楽しめます!

肥沃な土地で育ったおいしいお米や青果は名産品として知られています。

コシヒカリやアスパラガス、越後姫などが有名です♫

 

天然プール岡田の天然プール

【良い点②】おいしいお店が多い!

寿司

新発田には、グルメ通をうならすクオリティの高いお店がたくさんあります。

当ブログで紹介しているお店以外にも人気のお店は多数!ミシュランガイド新潟に選出されたお店もあります。
>>とんかつ久兵衛

まだまだ行ってみたいお店がたくさん!

城下町なので和菓子屋さんが多いこと、商店街には古き良き喫茶店が多いことも特徴です。

【良い点③】新潟市まで車で30分!アクセス抜群!

バイパス

新発田市街から日本海側・最大都市の新潟市までは約30km。

その距離なら30分は無理だよ!

普通はそう思うでしょう。しかし、本当に30分で行けるんです。

なぜなら信号が一つもない「新新バイパス」があるからです。

新発田ICから新潟市中央区の紫竹山ICまでであれば20分で行けます。

そのため休みの日になれば、気軽にショッピングや遊びに行くことができます。

電車も新発田駅からであれば特急があるので、通勤や通学にも便利です。

新発田市の土地単価は高くても新潟市中心部の2/3以下!ベッドタウンとしてもおすすめです♫

【良い点④】混雑や渋滞が少ない

私は新潟市出身です。出かけるとなるとお店での混雑、交通渋滞は日常茶飯事でした。

この時間は本当にもったいないです。「時は金なり」をモットーに生きている私にとって、苦痛以外何ものでもありません。

新発田市は人口10万人(新潟市の1/8以下)ほどなので、週末の外食で1時間も待つことなどほとんどないですし、まったく進まないような交通渋滞もありません。

イライラ、ストレスからの解放!

【良い点⑤】生活で困ることはない

子育て

新発田は中核都市なので、数多くのスーパーやドラッグストア、ホームセンター、加えて大型ショッピングモール「イオン」までもあります。

幹線道路沿いを中心に次々と大型店舗が並び、2020年にはドン・キホーテも進出しました。

病院もたくさんあり、産科・小児科もあります。

産科・小児科があることは子育てしやすいまちとして重要なポイント!

これまでに不便に思ったことは一度もないです。
>>子育て支援が手厚いまち新発田

【残念な点①】商店街が・・・

新発田駅からまっすぐ進むと商店街があります。

しかし、シャッターが閉まっているお店が多数・・・

昔から新発田に住んでいる人に聞くと、かつては盛えていたそう。時がたって今の状況になってしまったようです。

昔ながらの良さを残しつつ、なんとか上手にまちおこしできないでしょうか?

言うは易く行うは難し。それはわかっています。

しかし、あのエリアが変わると新発田はもっと魅力ある、そして活気あふれるまちになるのに・・・と通るたびに思います。

【残念な点②】遊ぶところが少ない

ショッピングモール

子どもたちはそう思っているのではないでしょうか?

休日は「イオンに行って遊ぶ」のパターンが多いと思います。

新潟市にすぐアクセスできるといえど、もう少し楽しめるところがあってもいいのかな?と感じます。

アパレルが多数入った複合施設や映画館があるといいなあ、と個人的に思っています。

結論:間違いなく住みやすいまちです

以上、新発田に住んでいて感じる良い点・残念な点でした。

結論、新発田は住みやすく、魅力あるまちです。

しかし、人口は若干ではありますが減少傾向・・・

もっと新発田の魅力をアピールして、盛り上がるように微力ながら活動していきたいと思います!

https://lifeinshibata.com/shibata-blog/14/

ABOUT ME
newcomer@shibata
縁もゆかりもなかった新発田(しばた)市に仕事の関係で転入→たくさんある魅力・住みやすさについて発信するためブログを開設。 「しょったれ」は新潟弁で「だらしない」の意味です。 毎日更新は難しいですが、”しょったれ”ながら頑張ります!